横浜市立大学医学部 2014年度 受験情報|入試問題の傾向と対策
横浜市立大学案内
2015年度 横浜市立大学入試問題の傾向と対策
受験データ
▶ 一般入試
前期
科目 |
試験時間(二次) |
二次 |
センター |
難易度(二次) |
形式 |
英語 |
90 |
400 |
300 |
やや難 |
記述・選択 |
数学 |
120 |
400 |
200 |
標準 |
記述 |
国語 |
200 |
||||
物理 |
2科目180 |
400 |
200 |
標準 |
記述・選択 |
化学 |
標準 |
記述 |
|||
生物 |
標準 |
記述 |
|||
地公 |
– |
100 |
|||
面接 |
– |
||||
小論文 |
– |
– |
|||
合計 |
– |
1200 |
1000 |
– |
– |
▶ 面接
前期
時間 |
形式 |
10分 |
個人面接(1対3) |
▶ 合格最低点
前期
2012年度 |
2011年度 |
2010年度 |
1562.8(2200) |
1536.2(2200) |
1412.0(2200) |
横浜市立医科大学案内
2014年国立・私立医学部受験情報トップ
傾向と対策~科目別~
英語
▶ 論理構成を把握し、具体例をつかむ。
長文読解問題が3題出題される。
大問1は説明問題を中心に、大問3は下線部和訳、下線部英訳を含む問題が出題されている。
説明問題はかなり細かい箇所まで具体的に書かなくてはならないため、抽象から具体の流れを正確に読み取る必要がある。
下線部和訳問題は基礎的な問題も出題されているが、those whoseといった、関係詞を含んだ内容の取りづらい表現を含む箇所が出題されている。
下線部英訳問題はこなれた日本語で出題されており、そのまま英語に訳そうとすると難しいものが多い。自分が英語にできる表現にまで、簡単な日本語に噛み砕いて英訳する必要がある。
全体的にやや難しいレベルの問題が出題されているため日ごろから標準レベル以上の英文に多く触れ、構文把握力、論理構成把握力を磨いておきたい。
数学
▶ 出題範囲が広いので網羅的な対策を。
やや難しいレベルの問題が多く出題される。微分積分の問題が頻出であるが出題範囲は広い。2013年度はライプニッツの公式を利用するものや、数学Cの一次変換の問題が出題されていた。基礎的な問題は確実に得点し、差がつく難問もしっかりと得点できるように標準レベル以上の問題集で訓練を積んでおきたい。
物理
▶ 近似計算に注意。
力学の問題は必出であり、電磁気、波動、熱からは2題出題される。基礎的な問題はミスの無いよう確実に得点し、やや難しい問題でも高得点をとれるよう演習を積んでおきたい。計算力や近似の練習を中心に行い、途中式を記述する形式にも慣れておく必要がある、
化学
▶ 論述問題の対策
論述問題が多く出題されている。有機分野は構造決定を中心に出題されており、化学Ⅱの分野からは平衡に関する問題が頻出であり、高い計算力が求められてる。化学平衡の問題は教科書レベルを超えて、参考書などを用いて理解を深めておきたい。
生物
▶ 論述問題の対策を重点的に。
説明・論述問題が多く出題されるため、各単元における深い知識が必要となる。良質な参考書を常に手元に置き、理解を深めておきたい。100字~300字という語数の論述問題も出題されており、差が付きやすい問題となっている。描図問題・論述問題の演習を重点的に積んでおきたい。
小論文
医学や自然科学系のテーマ型の小論文が出題される。試験時間は60分。
出題内容
2013年度 日本のエネルギー問題
2012年度 高齢化する日本の社会的課題とその解決策
面接
前期 個人面接 10分 1対3
・小論文試験終了後、面接カード(志望理由、高校で勉強以外に頑張ったこと)を記入し提出
・志望理由(大学、医師)
・なぜ一般枠しか受けていないのか
・長所、短所 ・行きたい科
・どういう医師になりたいか
・医師になったらどのように働きたいか
・一番働き甲斐のある年齢になったときに子供ができたらどうするか、両立できるのか ・国家間の医療格差をなくすには何をすべきか
・高齢化社会において医療に生ずる問題 ・横浜は高齢者に対し、十分な医療サービスを提供しているか ・高齢者がかかりやすい病気 ・IPSとES細胞の違い
・再生医療の可能性
・リーダーシップとは何か
・オープンキャンパスで良かった点、悪かった点
・調査書について
・最近一番感動したこと
・高校時代で成長できるような出来事はあったか
・部活を通して何を得たか
・浪人生活で一番辛かったこと
・ボランティアについて
・うそをついてよかったと思うこと
・ミスが多い人にどのようにアドバイスするか
・見つかっていない遺体がある中で、復興を行うことについてどう思うか
・もし合格したら、他の合格している大学とどちらに入学するか
・もし前期不合格で、他学部を受験した大学のみ合格したらどうするか
・不祥事のニュースを聞いて、この大学を受けるのをやめようと思わなかったか
・今までやってきた仕事について
横浜市立医科大学案内
2014年国立・私立医学部受験情報トップ